縄文の頃へ

 

 29日、京都大学総合博物館において、特別展「火焔型土器と西の縄文」を観覧しました。燃えさかる炎のような意匠で、見るものに強烈な印象を残す火焔型土器。いわゆる「縄文土器」の一類型とされますが、一般にみられる縄を擦り付けたような文様ではなく、粘土によって立体的に造形された文様が特徴です。地域性を感じさせますね。

f:id:heisei29:20171001121011j:plain

 出土地域はほぼ現在の新潟県。このため京大博と新潟県立歴史博物館、信濃川火焔街道連携協議会が主催者に名を連ねています。アンケート調査でも「展示を見て、新潟県に行きたいと思うようになりましたか?」との問いもあり、考古学を地元の魅力にアピールするような「観光」も念頭に置いた展覧会であることが読み取れます。確かに京都は全国各地、ひいては世界からも人が来る場所ですから、情報発信への効果が期待できますね。当日も外国人の方が土器を見て唸っておられましたし。

 このように火焔型土器は主に現在の新潟県を中心に発見されています。一方、「西の縄文」では、京大が1世紀をかけて積み重ねた西日本における出土品が紹介されています。ただし、ほとんどがバラバラに砕けていて、新潟のモノと比べると地味なものは多いです。やはり縄文時代は東日本における文化のほうが盛んだったのかもしれませんね。

 文化と書きましたが、東日本の縄文土器は極めて特徴的でした。火焔型一つとっても立体的で見る者を引き付けて離さないような芸術性を感じさせる代物ばかりです。案内文によると意匠を施すこと自体、実用性には寄与しなかったとみられるそうで、むしろ逆効果だったとか。しかし、それらには縄文人が実用性を捨てても表現したかった何らかの「心」が現れていると考えられているそうな。かの岡本太郎が唸った気持ちがわからんでもなかったですね。

 出口を抜けるとすぐにアンケート調査コーナーがありました。今回はアンケートに答えると先着で「展示会目録」が無料で配布されています。展示品についての詳しい説明もあるので、ぜひ手に入れましょう。

 そのほか常設展なども見学。こちらは、撮影禁止です。あ、そうだ、特別展は主催者側のご厚意で撮影許可が出ているそうで、何枚も写真を撮らせてもらいました。フラッシュは炊かないようにとのことですので、ご注意ください。

 祖先の培った古き文化に思いを馳せることのできる素晴らしい展覧会でした。

 

 展覧会終了後は新設された「京都市総合資料館歴彩館」に立ち寄りました。歴史に彩られた素晴らしい資料館であり、図書館でもある研究拠点です。

歴史好きにはたまらない施設ですね。

f:id:heisei29:20171001121248j:plain